働き方改革、働き方の多様性を考えた場合に在宅ワークは企業から見ても非常にメリットが多い働き方になります。
実際にコロナウィルスの影響もあり、在宅ワークに対して非常に進展があり、実際にどのようなメリットがあったか、どのような点を改善し本格導入を図るべきかが企業にとっても明確になりつつあります。
一般的に言われる在宅ワークのメリットについてご紹介していきたいと思います。
まずはなんといってもコストと思います。
今後は職能によって在宅ワークがメインになる場合、定期代を支給せずに職場への出勤を美穂さんと言う形にすることで交通費を削減することができるはずです。
また、何といっても移動時間を削減することができる、そしてその時間を仕事に回すことができれば残業代を大幅に減らすことが可能になります。
これも実は大きなコストの削減になるでしょう。場合によってはみなし残業と言う形で支給する仕組み作りも必要かもしれませんがそれでも間違いなくコストを下げることができるでしょう。
次に、社員の段取りを行う力、基本的なビジネススキルを上げる役割を果たすと言うことです。在宅ワークになるとどうしても会議を設定するにあたってもどのようなメンバーに案内を出し、どのような議題で、何を決めるべきか、そのためにはどんな資料が必要か、決めるべきは誰かを事前に確認する必要があります。
ここまで確認した上で根回しを行い会議を円滑に進める必要があります。
これはいわば、本当に良い意味での根回しであり、効率よく物事を決めていくためのプロセスを社員が学ぶことに他なりません。
特に若い社員が現場で仕事を覚えるにあたって物事を決めるプロセスほど重要なものはありません。もちろん実際に会議に参加しながら自分自身が発言することも大事ですが、会議のホストとなって段取りを行うことも非常に重要でしょう。
慣れてくれば自分自身が案内を出し、議事録もまとめ、決定事項は何かを関係者に共有し次回に持ち越すものは何かを明確にすることまで行いは一人前になるまでのスピードも上がると思われます。
このようにして在宅ワークならではのスキルアップを図ることができると思います。そしてこれは現場だけではなくトップレベルに至るまでも同じような形で物事を決めていくことができれば非常に企業としての底力も上がっていくのではないでしょうか。
在宅ワークが企業の力を底上げするための一助となることは間違いありません。