仮想通貨って危険なものなの?

投資としても活用できると、評判になっているのが仮想通貨です。
需要によって価格が変動するため、安い時に購入して高い時に売却をすれば株やFXのように売買差益を手にすることができます。

2023年になり価格が上昇していることでも注目をを集める仮想通貨ですが、株や為替と比べると危険性が高いものというイメージを持つ人は少なくありません。

仮想通貨が危険と感じる理由は、人によって様々です。
ネット上で流通する通貨という仕組みに対し不安や危険性を感じる人もいれば、価格が不安定なため気軽に手を出せないと悩む人もいます。

仮想通貨そのものに対し、不安を感じる人は少なくありませんが、価格が高騰しているのはそれだけ需要があるためです。
盗難事件などを見て、セキュリティ面に対して不安を感じる人もいるでしょう。

確かに、ネット上の通貨はハッカーに狙われやすいものです。ただ、複数のウォレットに分散をして保管をしておくなど、自分でできるセキュリティ対策もあります。そして何より、業者もセキュリティ対策には力を入れています。そのため、必要以上に警戒をしなくても良いでしょう。

ただ、注意をしておかなければいけないのが、値動きです。株の場合は、制限の上限となる価格まで株が上がればストップ高、下がった場合はストップ安と、値動きに関する制限が設けられています。

この制限により、大暴落が始まった場合でも、損失を少なく抑えることができるようになっています。株はこうした制限があるのに対し、仮想通貨はどれだけ値動きの幅が大きくなってもストップ高やストップ安になることはありません。

上限や制限がないということは、仮想通貨が高騰を始めれば、際限なくその価値が上がり続けるということになります。
高騰の波に乗ることができれば、あっという間に億り人になることもできるでしょう。

ただ、暴落に関する制限もないため、一瞬で資産を大きく目減りさせてしまう可能性もあります。そんな想定外の値動きに関しては、危険性があると考えておく方が良いでしょう。

ただ、仮想通貨は一時的に価値が下がってもまた上がることも多いもので、下がり始めたからといって慌てて売ろうとするのではなく、落ち着いて対応をすることで持ち直せる可能性もあります。
そのため、値動きに対する危険性を心配するのであれば、僅かな値動きに一喜一憂するのではなく、落ち着いて構えておくことがおすすめです。冷静な対応をすることで、リスクを減らすことにも繋がっていくでしょう。

SNSでもご購読できます。